SoulCatcher[s]、連載終了です。連載1話に心を掴まれて以来、捧げに捧げてきた3年弱でした。
作品への想いはコミックス発売頃に改めて綴るとして、今思うところといえば
ソルキャロス。
隔月刊のフラストレーションを経ての日曜連載だったがために、週末の習慣と化した朝の実況を失い普通の連載終了以上に喪失感を味わう層も。
それで代替を、みたいな論は互いの作者に失礼なので使いませんが、自分が「SoulCatcher[s]を好きな理由」と似た理由で応援している漫画をご紹介したいと思います。
他のマンガレビューも上げたいなみたいな話しつつ、何年経過してんだって話になりつつあった概念を引っ張り出してきました。

市場クロガネは稼ぎたい 作:梧桐柾木
「世界一経済的な学校」として青少年たちだけの擬似社会生活を描く本作。
クロガネも部活動という形で起業したり株式上場したりと、ちょっとした職業モノともいえます。
経済ハウツーとしてのケーススタディのような面でも楽しめます。ある意味最近増えた「漫画で学ぶ」系の一種と言えますね。
それだけに留まらず、以前
「自己啓発系」の一角として紹介したように、精神性のありかたに重きをおかれている作品です。
2012年より週刊少年サンデーのWEB兄弟誌
「クラブサンデー」内で受賞、いち新人として連載を開始。
それから後発のWEB掲載専門誌「裏サンデー」の第二波のひとつとして移籍再掲連載を開始。
現在は古巣にも追掲載しつつ、アプリ「マンガワン」で隔週の最新話とその間の無料オマケ漫画の週交代で実質毎週連載中。
毎週購入のジャンプに対してサンデーは半分ほど立ち読みする程度の集英社の奴隷な私ですが、クラサン時代から唯一この作品だけは毎回読みに行っていました。移籍の際は驚きと同時に喜ばしかったものです。
この作品の評価を端的に述べるなら、
「すっごいサンデーっぽい」んです。
どこがそう感じさせるのか、そして何故ソルキャの引き合いとして紹介するのか、そんな想いを綴りたいと思います。
続きを読む -4×4CO本棚紀稿「市場クロガネは稼ぎたい」-
スポンサーサイト